Profile
稲葉なおと
紀行作家・一級建築士
北海道大学大学院工学院非常勤講師
東京工業大学工学部建築学科卒業
-
マンション、ビル、戸建て住宅、商業イベント等の企画・設計・プロデュースを手がける
-
1995年、エジプト・カイロのホテル旅行記により「マリオット・インターナショナル・ゴールデンサークル・アワード」受賞
-
1998年、初の短編旅行記集「まだ見ぬホテルへ」(日本経済新聞社)がロングセラーに。以後、名建築ホテルを題材にした旅行記と写真を発表し続ける
-
2001年、初の長編旅行記「遠い宮殿―幻のホテルへ」(新潮社)で第10回JTB紀行文学大賞奨励賞
-
2007年、パナソニック電工の世界の名建築ホテル写真カレンダー「ザ・ホテル」を撮影
-
2008年、初の長編小説「0マイル」を刊行
-
2010年、初の児童小説「ドクター・サンタの住宅研究所」(偕成社)を刊行。うつのみやこども賞・月間賞
-
2013年、長編小説「サラの翼」(講談社)、長編ノンフィクション「匠たちの名旅館」(集英社インターナショナル)を刊行。「サラの翼」が、うつのみやこども賞・月間賞
-
2014年、長編小説「0マイル」及び短編集「まだ見ぬホテルへ」がカラー写真満載の改定版で小学館より電子書籍化。「まだ見ぬホテルへ」電子書籍版の解説はミュージシャンの稲葉浩志氏。
-
2015年、長編小説「こころに翼を」の連載が雑誌「ダンスビュウ」にて開始。宿泊記「街の文化漂う秘蔵の宿」の連載が毎日新聞サイトにて開始。バルカーカップ第16回統一全日本ダンス選手権において、基本コンセプトの立案及び会場構成などについてアドバイザーを務める。
-
2016年、実は世の中のほとんどが欠陥マンションだと指摘する「モデルルームをじっくり見る人ほど『欠陥マンション』をつかみやすい」(小学館)を刊行。バルカーカップ第17回統一全日本ダンス選手権にて、公式ポスター及びパンフレット表紙写真を撮影。
-
2017年、月刊「文藝春秋」10月号に「東京百年建築」の写真とコラムを掲載。バルカーカップ第18回統一全日本ダンス選手権にて、公式ポスター及びパンフレット表紙写真を撮影。
-
2018年、「サライ」7月号は「建築家の宿」の大特集。表紙から特集ページ、約40ページを執筆・撮影。グランドプリンスホテル新高輪「うずしお」にてバルカーカップ写真展「スパイラル ---頂上の舞闘会---」を開催
-
2019年、紀行作家デビュー20周年記念長編小説『ホシノカケラ』刊行。
-
北海道大学大学院工学院非常勤講師
-
2020年、セイコーホールディングス・ホームページで連載・音楽&家族小説『トキノシラベ』執筆。
-
月刊ダンスビュウにて連載『名建築で踊ろう!』撮影及びコラム執筆。
-
週刊新潮にて連載・館(やかた)旅行記『極みの館は残った』執筆。
著作
-
モデルルームをじっくり見る人ほど「欠陥マンション」をつかみやすい(2016年、小学館)
-
匠たちの名旅館 平田雅哉・吉村順三・村野藤吾(2013年、集英社インターナショナル)
-
サラの翼(2013年、講談社)
-
まだ見ぬホテルへ(2011年、小学館)
-
0マイル(2011年、小学館)
-
ドクター・サンタの住宅研究所(2010年、偕成社)
-
ゼロ・マイル(2008年、USEN)
-
パパズ ホテル 日本ー家族で行く! とっておきの旅ガイド(2007年、講談社)
-
近代名建築で食事でも(2007年、白夜書房)
-
アール・デコ ザ・ホテル(2006年、求龍堂)
-
巨匠の宿(2004年、新潮社)
-
ミッドナイト・ホテル(2004年、PHP研究所)
-
まだ見ぬホテルへ(2003年、新潮社)
-
遥かなるホテルへ(2003年、日本経済新聞社)
-
名建築に泊まる(2002年、新潮社)
-
HOTELS(ホテルズ)(2002年、日本経済新聞社)
-
高く売れるマンション、暴落するマンション(2001年、講談社)
-
女が部屋を借りるとき(2001年、講談社)
-
遠い宮殿ー幻のホテルへ(2000年、新潮社)
-
不動産営業マンに負けない本(2000年、講談社)
-
誤解だらけのマンション選び 2000—2001年版(1999年、講談社)
-
まだ見ぬホテルへ(1998年、日本経済新聞社)
-
こんなマンションに騙されるな(1997年、小学館)
-
誤解だらけのマンション選び(1997年、講談社)
-
不動産屋の耳寄り話(1996年、講談社)
-
その気にさせるテナント営業術(1995年、住宅新報社)
-
集客力倍増講座(1994年、日経BP社)
連載小説・連載コラム
館(やかた)旅行記『極みの館は残った』/「週刊新潮」2020年7月〜
音楽&家族小説『トキノシラベ』/2020年5月〜7月
写真&エッセイ『名建築で踊ろう!』/月刊「ダンスビュウ」2020年5月〜
写真&エッセイ「美しい日本の宿へ」/三井住友カード「ヒトトキ」/2018年3月〜2019年8月号
長編小説「こころに翼を」/月刊「ダンスビュウ」2015年8月号〜2019年10月号
写真&エッセイ「街の文化漂う 秘蔵の宿」/毎日新聞・経済サイト「経済プレミア」2015年6月〜2017年6月
テレビ・新聞・雑誌
2020年
テレビ東京「新美の巨人たち」出演。日光金谷ホテルの建築の秘密を貫地谷しほりさんに解説
2019年
週刊文春・創刊60周年特大号に、「部屋の窓から絶景! ホテル」が掲載されました。
2018年
「サライ」7月号は「建築家の宿」の大特集。表紙から特集ページ、約40ページを執筆・撮影
「週刊現代」巻頭グラビアに「名建築の宿」の写真が掲載
日本建築士事務所協会連合会の会報誌「日事連」1月号に表紙写真と巻頭コラム&写真が掲載
2017年
TBS「マツコの知らない世界」に出演。テーマは、「名建築宿」
月刊「文藝春秋」10月号に「東京百年建築」の写真とコラムを掲載
日本経済新聞 The STYLE に競技ダンサー・藤井創太選手の写真とコラムを掲載
2016年
新刊「モデルルームをじっくり見る人ほど『欠陥マンション』をつかみやすい」の著者として、TBSラジオ番組「渋谷和宏・ヒント」に出演。「欠陥マンション」の解決法について話しました。
BS-TBS「極上のクルーズ紀行」新旧・名建築クルーズ・イタリア大型客船で巡る紺碧の西地中海の番組制作への協力と、各都市に建ち並ぶ名建築の案内役を務めました
J-WAVE番組「7-ELEVEN GOURMET-3」に出演。「東京名建築でいただくグルメ」おすすめベスト3、について話しました。
毎日新聞サイト「経済プレミア」に、編集長インタビューが掲載されました。
2015年
日本バルカー工業代表取締役社長・瀧澤利一氏との新春対談が、月刊「ダンスビュウ」2月号に掲載されました。
バルカーカップ第16回統一全日本ダンス選手権において、基本コンセプトの立案及び会場構成などについてアドバイザーを務める。
週刊文春、グラビア・ページにて「社交ダンス甲子園で主役に躍り出た高校一年生の天才ダンサー」を取材・撮影・執筆。
週刊文春、グラビア・ページにて「最高の思い出が作れる公共の宿 4選」を取材・撮影・執筆。
月刊雑誌「ダンスビュウ」8月号より、長編小説「こころに翼を」が連載開始。
毎日新聞・経済サイト「経済プレミア」にて、宿泊記&写真連載「街の文化漂う 秘蔵の宿」開始。
大塚製薬のPR誌「大塚薬報」5月号巻頭特集に写真エッセイ「世界遺産への序章 富岡製糸場建設を支えた男」が掲載。
BS-TBS『極上のクルーズ紀行』2時間スペシャル『地中海クルーズ 新旧名建築の旅』の番組制作への協力と、地中海各都市の名建築・案内役を務める。
マガジンハウス刊「YUCARI」19号は「美しき日本の家」特集。「日本の名住宅」の章、その1、その2,全18ページで、フランクロイドライト設計の旧山邑邸、村野藤吾設計の佐伯勇邸、泉岡宗助設計の百樂荘、篠原一男設計の「海の階段」、坂本一成設計の「祖師谷の家」を写真とエッセイで紹介。
「サラの翼」の著者として品川区立芳水小学校で講演とワルツ体験会の講師を務める。
2014年
週刊文春・10月30日号カラーグラビアにて「京都を愉しむプラスαの宿」を撮影・執筆
週刊文春・10月23日号カラーグラビアにて「デザインで選ぶ公共の宿」を撮影・執筆
週刊現代・巻頭カラーグラビアにて「豪華客船で旅に出ようーボイジャー・オブ・ザ・シーズ」を撮影・執筆
9月9日
「月刊文藝春秋」10月号カラーグラビアにて建築家・吉田五十八の特集「現代数寄屋の巨匠 吉田五十八の美」を企画・撮影。
そごう・西武、百貨店ゴールドカード会員16万人の方々に送付される冊子「ロイヤル・プラチナ ニュース」9月号にインタビューが掲載。
ダンスビュウ9月号に写真とコラム「船上のダンス あの人と愉しむために」が掲載
週刊文春・カラーグラビアにて「フライ&クルーズという選択」を撮影・執筆。
大人のロック!特別編集版「ビリー・ジョエル 永遠のピアノ・マン」に、ビリー・ジョエルゆかりのニューヨークを舞台にした小説を寄稿。
コンフォルト4月号の巻頭に、写真と旅行記が掲載。宿泊・取材先は、京都の美山荘。
父と幼い息子が「世界でいちばん美しい道」を旅する長編小説「0マイル」(小学館文庫)が、ベネッセコーポレーションの学力診断試験問題に採用される。対象は中学1年生。
公益社団法人の国際観光施設協会で講演。
『匠たちの名旅館』著者・稲葉なおとが語る世界に誇れる日本の宿
サライ・3月号は「東京の新名所を歩く」がテーマ。特集「東京 アート&ステイ」を企画・撮影・取材。
「名建築を愉しめる温泉宿 東西ベスト10」の企画協力、インタビュー掲載。
2013年
以前の仕事については、現在整理中です